はじめに
3月権利確定銘柄で北陸地盤の総合商社の三谷産業(8285)から我が家に、株主優待が届きました。
優待内容、いつ頃届いたか、どんな企業かなどを見ていきたいと思います。
三谷産業から株主優待が9月9日届く
9月9日、三谷産業(8285)から株主優待が届きました。
「陶磁器製品」が届きました。 僕の住んでいるところは東京都中野区で朝に、ゆうパックで届きました。


三谷産業の株価


株価は308円です。(9月9日現在)
株主優待を得るために株主となるには、308円×100株で30,800円と手数料がかかります。
三谷産業の優待内容


株主優待は「陶磁器製品」、「自社関連会社オンラインショップ優待券」、「ポイント付与」から選択となり、株数に応じて変わります。
僕は100株の株主で「陶磁器製品」1,500円相当を選びました。



三谷産業のチャート


画像は週足の5年チャートです。
株価は跳ねることがありますが、現在300円くらいで推移している印象です。

低位株で、一日当たりの平均出来高が少なめです。
定期的に株価が上昇することがあるので、高値づかみは気をつけたいところです。
三谷産業の配当金

現物で購入した際は、配当金9円が得られます。
中間配当1株4.5円(予想)、期末配当1株4.5円(予想)となっています。
配当利回りは2.92%となっています。
まとめ
僕はSMBC日興証券の信用取引を使ったクロス取引で優待を得ました。
経費はトータルで55円でした。
三谷産業の株主優待は「陶磁器製品」、「自社関連会社オンラインショップ優待券」、「ポイント付与」から選択となり、株数に応じて変わります。
僕は「陶磁器製品」1,500円相当を選びました。
NIKKOの陶磁器は、大手百貨店などで売られていて物はいいと思います。
三谷産業の配当利回りは2.92%で、比較的安定しています。
100株から優待をもらえ、約3万円と手軽に優待を楽しむことができます。
長期保有に向いている面白い銘柄だと思います。
一方、55円で優待をいただけるので僕はクロス取引を選択しました。
3月権利確定銘柄の三谷産業(8285)でした。