株式投資の個人的な2022年の反省と2023年の展望
はじめに 12月30日、15時をもって日本株式市場も2022年の取引を終えました。日経平均株価は1月第1週に高値をつけましたが結局、この高値を超えることができませんでした。 2022年12月30日、日経平均の終値は26,...
はじめに 12月30日、15時をもって日本株式市場も2022年の取引を終えました。日経平均株価は1月第1週に高値をつけましたが結局、この高値を超えることができませんでした。 2022年12月30日、日経平均の終値は26,...
サッカー日本代表がスペイン代表に勝利 12/2(金)明け方、ワールドカップでサッカー日本代表がスペイン代表に勝利しました。号外がでましたし日本中、お祭り騒ぎのような印象も受けます。 テーマ株となるワールドカップ関連銘柄で...
半導体銘柄の現状とこれから 年初から半導体銘柄の下落が続きます。僕は今年の1~2月に半導体株から、商社株や海運株へと銘柄を組み替えました。セクターローテーションといわれるものです。セクターローテーションをした後も半導体銘...
朝の8時20分からの確認作業 9/14は、前日の米国株市場が大幅安だったこともあり、日本株市場も大きく株価を下げました。日経平均は、27,818.62円で終え、前日比-796.01円(-2.78%)でした。 TOPIXの...
下がっても慌てないようにしたい 8/26、米国株市場が大きく下がりました。NYダウ平均は、前日比-1,008.38ドル(-3.03%)と下げました。 FRBのパウエル議長の講演を受けて、金融引き締めの警戒感から売りが強く...
「投資で貯金失い無気力に」 2022年6月5日の読売新聞20面の「人生案内」において、「投資で貯金失い無気力に」という相談がありました。相談者の内容です。 回答者は山田昌弘(大学教授)さんで、『希望格差社会』で有名になっ...
はじめに 僕は、日本経済新聞を購読しています。 今週末は「投資部門別売買状況」の記事がいくつか掲載されました。 掲載されたであろう理由があります。 投資部門別売買状況をみると、2022年3月11日の週は日経平均株価が下が...
はじめに 1月は、日本株市場も米国株市場も大幅な下落と調整がありました。 今、市場ではセクターローテーションが行われているようです。 グロース株からバリュー株へ。 高PER銘柄から大型・低PER株へと。 プロのファンドマ...
はじめに 1月は大変な相場でした。 米国株も日本株も下落しました。 米国株市場が下落すれば、世界の株式市場は下落し、日本株市場も影響を受けます。 今年は年の前半が大切だと昨年末に展望していましたが、いきなり対応を迫られる...
はじめに 1月に入り、日本株市場は下落を続けています。 日経平均株価のトレンドは、どうやら下落相場へ移行したようです。 先週、チャートでは三角保ち合いを下へブレイクアウトしましたが、今週いよいよダブルトップを形成してしま...
はじめに 日本株市場は1/28は上昇しましたが、トレンドとしては下落しています。 我慢を強いられる日が続きますが、僕は現金を依然多めにしています。 大きな理由は、米国株市場の見通しがあまりよくないからです。 また今後の下...
はじめに 日本株市場、米国株市場と株価の下落がとまりません。 信用取引をして評価損を出している投資家は多いと思います。 信用取引は、借金をしての株式取引なので精神的にとてもキツイです。 僕も現在、信用取引で評価損を出して...